医療ビッグデータから抗甲状腺薬による副作用の特性を明らかに
脳内で記憶を司る海馬の形成に働く新たな因子の発見 ~ 空間記憶能力や不安を感じる能力に重要~
SPring-8を用いて糖尿病進行に伴うインスリン産生細胞(膵β細胞)での鉄・亜鉛の変動を解明
鉄が制御する脂肪細胞分化に重要なエピゲノム機構の解明
代謝シグナル解析分野
ゲノム科学リソース分野
2023年5月24日に順天堂大学大学院医学研究科 代謝内分泌内科学 准教授の西田 友哉先生をお招きし、「膵β細胞におけるオートフ…
Read more
「KaiC : シアノバクテリアの概日時計の周期を規定し振動を持続させる ATPase」・講師:近藤 孝男 先生 名古屋大学 特別教授…
「悪性中皮腫の糖鎖修飾を認識する抗体と抗体医薬の実用化に向けた研究開発」・講師:辻 祥太郎 先生群馬医療福祉大学 医療技…
代謝エピジェネティクス分野の稲垣毅(教授)らは、鉄が脂肪細胞分化を制御するエピゲノム機構を解明しました。鉄は生体機能に必須な金属であり、肥満症や糖尿病と関連が示されてきましたが、詳細な作用機…
今回、代謝疾患医科学分野の白川純教授らは、横浜市立大学との共同研究で、日本人の医療ビッグデータを用いた不均衡解析により抗甲状腺薬の副作用プロファイルを明らかにしました。 甲状腺疾患は、日本人…
細胞構造分野の佐藤健教授、前島郁子助教らの研究グループは、徳島大学、東京大学、京都大学、奥羽大学、量子科学技術研究開発機構および早稲田大学との共同研究で、細胞内輸送システムの中心的制御因子で…
群馬大学生体調節研究所、理化学研究所、名古屋大学などから構成される研究チームは、SPring-8を用いた走査型蛍光X線顕微鏡(SXFM)を用いて、ヒト型糖尿病モデルマウス(hIAPP-Tg)のインスリン産生細胞(膵β…
遺伝生化学分野の泉哲郎教授の研究グループは、血糖値を正常に保つために必須のホルモンであるインスリンの分泌機構について、包括的な分子機構を解明しました。インスリンは、細胞内の膜で囲まれた袋状の…