(1)「糖尿病,肥満関連の研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
20001 | 京都大学 | 教授 | 竹内 理 | 転写後調節による脂肪細胞制御機構の解明 | 継続 | 教授・藤谷与士夫 | 研究 報告書 |
22001 | 熊本大学 | 教授 | 南 敬 | ダウン症・動脈硬化病態モデルを用いたin vivo 血管エピゲノム動態解析 | 新規 | 教授・稲垣毅 | 研究 報告書 |
(2)「若手(学位取得後8年以内)研究者・女性研究者の研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
21002 | 秋田大学 | 助教 | 前田深春 | ER exit site 形成に対する TANGO1 と Surf4 の関連性の検討 | 継続 | 教授・佐藤健 | 研究 報告書 |
21003 | 横浜市立大学 | 助教 | 奥山朋子 | 自己免疫皮膚疾患における糖エネルギー代謝制御機構の解明 | 継続 | 教授・白川純 | 研究 報告書 |
21023 | 久留米大学 | 講師 | 佐野浩子 | 癌の進行における糖代謝の役割 | 継続 | 教授・西村隆史 | 研究 報告書 |
22002 | 大阪大学 | 助教 | 阿部耕太 | 生殖細胞を介した脊椎動物老化制御におけるステロイドダイナミクスの解析 | 新規 | 教授・西村隆史 | 研究 報告書 |
(3)「外国研究者の研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
20006 | Hunan University(中国) | Associate Professor |
Hong-Hui Wang | Development of a Glucose-gated DNA-nanodevice for Glucose Control in Type I andⅡDiabetes. | 継続 | 教授・泉哲郎 | 研究 報告書 |
21018 | Mahidol University(タイ) | Instructor | Prapaporn Thamtarana | Characterization of Dnajc3, a candidate gene for autosomal dominant diabetes | 継続 | 教授・白川純 | 研究 報告書 |
21019 | Agency for Science, Technology and Research (A*STAR)(シンガポール) | PI; Assistant Professor | Adrian Teo | Protein translation in hunam insulin gene mutated beta cells | 継続 | 教授・白川純 | 研究 報告書 |
22003 | The Hong kong University (香港) | Assistant Professor | Yukinori Hirano | Study of the transcriptomic and metabolomic variability occurring among aged individuals in Drosophila | 新規 | 教授・西村隆史 | 研究 報告書 |
22004 | Ajou University(韓国) | Researcher | Bum-HO, Bin | Golgi stress as a source of aging | 新規 | 助教・福中彩子 | 研究 報告書 |
22005 | Capital Medical University(中国) | Professor | Jinkui Yang | Berberine promotes GLP-1 secretion through hERG potassium channel in enteroendocrine L-cells | 新規 | 教授・泉哲郎 | 研究 報告書 |
(4)「創薬・イノベーションの研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
22006 | 慶應義塾大学 | 特任教授 | 福田真嗣 | 腸内細菌由来代謝物質によるヒト腸管恒常性調節機能の理解 | 新規 | 教授・佐々木伸雄 | 研究 報告書 |
22007 | 群馬大学 | 准教授 | 久留島潤 | 腸管上皮オルガノイド共培養系を利用したヒト腸内環境における細菌応答の時空間解析 | 新規 | 教授・佐々木伸雄 | 研究 報告書 |
(5)「拠点ネットワーク推進課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
21014 | 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 |
教授 | 上田貴志 | オートファジーによるミトコンドリア分解機構の普遍性・多様性の研究 | 継続 | 教授・佐藤美由紀 | 研究 報告書 |
(6)通常課題
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
20008 | 北海道大学 | 教授 | 茂木文夫 | 線虫 C.elegans を用いた老化・代謝変化に応答した極性輸送機構の解析 | 継続 | 教授・佐藤健 | 研究 報告書 |
20016 | 群馬大学 | 助教 | 黒沢 綾 | 植物由来抗酸化物質によるゲノム安定性維持機構への影響の解析 | 継続 | 教授・畑田出穂 | 研究 報告書 |
20017 | 神戸医療産業都市推進機構 | 上席研究員 | 稲田明理 | 小腸・膵臓細胞におけるインクレチン産生調節機構の解明 | 継続 | 教授・北村忠弘 | 研究 報告書 |
20018 | 新潟大学 | 教授 | 神吉智丈 | 線虫を用いたマイトファジーの誘導機構と生理的意義の研究 | 継続 | 教授・佐藤美由紀 | 研究 報告書 |
20021 | 九州大学 | 教授 | 小川佳宏 | エピゲノム記憶の担い手としてのDNAメチル化の病態生理学的意義と医学応用 | 継続 | 教授・畑田出穂 | 研究 報告書 |
20024 | 群馬大学 | 教授 | 鳥居征司 | 高齢マウスを使用したフォグリン蛋白質の機能解析 | 継続 | 教授・佐藤健 | 研究 報告書 |
20027 | 群馬大学 | 教授 | 小澤厚志 | エネルギー代謝調節機構におけるTRHの機能解明:PVN特異的TRHノックアウトマウスの作製と解析 | 継続 | 助教・河野大輔 | 研究 報告書 |
21001 | 静岡県立大学 | 准教授 | 細岡哲也 | 褐色脂肪組織熱産生におけるPDK1-FoxO1経路の意義と分子機構の解明 | 継続 | 教授・北村忠弘 | 研究 報告書 |
21005 | 筑波大学 | 研究員 | 森田陸離 | プリン生合成を制御する細胞内構造体プリノソームの形成機構と役割の解明 | 継続 | 助教・高稲正勝 | 研究 報告書 |
21008 | 京都府立大学 | 教授 | 亀井康富 | DNAメチル化による骨格筋の機能変化と肥満・生活習慣病表現型の解析 | 継続 | 教授・畑田出穂 | 研究 報告書 |
21009 | 九州大学病院 | 講師 | 宮澤 崇 | GLP-1の炎症細胞を介する抗メタボリックシンドローム作用の解明 | 継続 | 教授・北村忠弘 | 研究 報告書 |
21010 | 岐阜大学 | 准教授 | 森 一郎 | 白色脂肪細胞における油滴周囲ミトコンドリアの役割 | 継続 | 教授・稲垣 毅 | 研究 報告書 |
21012 | 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 |
教授 | 高地雄太 | 喘息・肥満両疾患共通の発症リスク遺伝子の病原性の解明 | 継続 | 准教授・奥西勝秀 | 研究 報告書 |
21013 | 国立国際医療研究センター | 室長 | 志村まり | 糖尿病マウスを用いたシンクロトロンX線顕微鏡による細胞内小分子解析 | 継続 | 教授・藤谷与士夫 | 研究 報告書 |
21015 | 群馬大学 | 講師 | 宮田茂雄 | 糖代謝調節機構における膵β細胞由来GABAの生理作用の解明 | 継続 | 教授・藤谷与士夫 | 研究 報告書 |
21016 | 金沢大学 | 准教授 | 堀江真史 | IL-5/IL-13高産生性病原性Th2細胞の分化誘導機構の解明 | 継続 | 准教授・奥西勝秀 | 研究 報告書 |
21017 | 大阪大学 | 准教授 | 岡本浩二 | 線虫ミトコンドリアの代謝ダイナミクスの定量イメージング | 継続 | 教授・佐藤美由紀 | 研究 報告書 |
21020 | 筑波大学 | 教授 | 丹羽隆介 | 化合物処理昆虫やショウジョウバエ変異体における体液中ステロイドホルモンの分析 | 継続 | 教授・西村隆史 | 研究 報告書 |
21021 | 理化学研究所 | チームリーダー | Sa Kan Yoo | Anceの腸における役割を明らかにするための代謝解析 | 継続 | 教授・西村隆史 | 研究 報告書 |
21022 | 久留米大学 | 教授 | 齋藤成昭 | 細胞外ヘキソース濃度変化に対する細胞適応の仕組み | 継続 | 教授・西村隆史 | 研究 報告書 |
22008 | 神戸大学医学部附属病院 | 助教 | 淺原俊一郎 | 膵β細胞の統合的ストレス応答におけるGCN2の役割の解明 | 新規 | 教授・白川純 | 研究 報告書 |
22009 | 神戸大学 | 医学研究員 | 江本拓央 | 冠動脈プラークマクロファージのエピゲノム制御を介した心血管イベント制御法の開発 | 新規 | 教授・稲垣毅 | 研究 報告書 |
22010 | 北里大学 | 教授 | 奥脇 暢 | NPM1による炎症のマスター転写因子NF-κBの結合制御の網羅的解析 | 新規 | 講師・小松哲郎 | 研究 報告書 |
22011 | 群馬大学 | 助教 | 後藤七海 | 造血器腫瘍における塩基除去修復の役割の解明 | 新規 | 助教・小田司 | 研究 報告書 |
22012 | 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター研究所 |
部長 | 大河内仁志 | アルギン酸ファイバーを用いた膵β細胞の生存,増殖メカニズムの解明 | 新規 | 教授・白川純 | 研究 報告書 |
22013 | 島根大学医学部附属病院 | 助教 | 川北恵美 | マグネシウムが糖代謝およびインスリン分泌制御機構に演じる役割の解明 | 新規 | 助教・井上亮太 | 研究 報告書 |