(1)「糖尿病,肥満関連の研究課題
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|---|---|
14004 | 信州大学医学部 | 教授 | 駒津 光久 | インスリン分泌の分子機構 | 新規 | 教授 ・ 泉 哲郎 |
14007 | 東京医科歯科大学医学部附属病院 | 助教 | 土屋恭一郎 | フォークヘッド転写因子の翻訳後修飾に注目した動脈硬化における病態生理的意義の解明 | 新規 | 教授 ・ 北村忠弘 |
(2)「若手(39歳以下)研究者・女性研究者の研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|---|---|
14011 | 国立研究開発法人放射線医学総合研究所 | 主任技術員 | 塚本 智史 | マウス生体内における代謝関連オルガネラの選択的分解機構に関する研究 | 新規 | 教授 ・ 佐藤 健 |
14012 | 九州大学大学院薬学研究院 | 准教授 | 仲矢 道雄 | 心筋梗塞時におけるプロトン感知性受容体の役割解析 | 新規 | 教授 ・ 岡島史和 |
14017 | 九州大学生体防御医学研究所 | 助教 | 西尾 美希 | Hippo経路による肥満の制御 | 新規 | 教授 ・ 北村忠弘 |
14018 | 独立行政法人国立病院機構東京病院 | 室長 | 鈴川 真穂 | Th2型免疫応答におけるRab27エフェクター分子の役割の解明 | 新規 | 教授 ・ 泉 哲郎 |
(3)「外国研究者の研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|---|---|
13010 | Pusan National University (釜山国立大学) |
Professor | Dong-Soon Im | Role of OGR1 family GPCRs in inflammation | 継続 | 教授 ・ 岡島史和 |
14022 | 西安交通大学 | 教師 | 侯 妃 | 膵β細胞における活性酸素種調節機序の研究 | 新規 | 准教授 ・ 鳥居征司 |
14023 | University of California Davis | Professor | Peter Havel | Postprandial lipoprotein metabolism by lipoprotein lipase and hepatic lipase | 新規 | 教授 ・ 岡島史和 |
(4)通常課題
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|---|---|
14001 | 群馬大学医学部附属病院 | 講師 | 清水 晶 | 連珠毛形成に関与する変異型デスモグレイン4蛋白の細胞内処理過程 | 新規 | 教授 ・徳永 文稔 |
14002 | 群馬大学大学院医学系研究科 | 助教 | 中島 崇仁 | 76Br標識GLP-1受容体親和性ペプチドを用いたPETイメージング | 新規 | 教授 ・北村 忠弘 |
13001 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所 | 室長 | 中林 一彦 | 子宮内成長不全のDNAメチル化解析 | 継続 | 教授 ・畑田 出穂 |
14005 | 岐阜大学大学院医学系研究科 | 講師 | 梶田 和男 | 臓器別androgenreceptor(AR)欠損マウスによるandrogen抗肥満効果の機序解明 | 新規 | 教授 ・小島 至 |
13012 | 九州大学大学院医学研究院 | 准教授 | 稲田 明理 | 膵臓β細胞の分化・増殖に関与する遺伝子の解析 | 継続 | 教授 ・北村 忠弘 |
14008 | 群馬大学理工学研究院 | 准教授 | 井上 裕介 | エピゲノム解析によるHNF4αを介した代謝制御機構の解明 | 新規 | 教授 ・畑田 出穂 |
14009 | 群馬大学大学院医学系研究科 | 教授 | 荒川 浩一 | DNAメチル化可視化マウスでの神経細胞におけるメチル化DNAの空間配置変化 | 新規 | 教授 ・畑田 出穂 |
14010 | 大阪大学医学系研究科 | 助教 | 國井 政孝 | 複数のモデル動物を用いた、上皮細胞の極性や分泌を制御する遺伝子の同定と解析 | 新規 | 教授 ・佐藤 健 |
14013 | 東北大学大学院薬学研究科 | 准教授 | 菊地 晴久 | 細胞性粘菌由来の低分子物質をリード化合物とした新規代謝制御剤および免疫制御剤の開発 | 新規 | 准教授 ・久保原 禅 |
14014 | 群馬大学大学院医学系研究科 | 講師 | 茂木精一郎 | 皮膚におけるRab27及びそのエフェクター分子の役割の解明 | 新規 | 教授 ・泉 哲郎 |
14015 | 東京大学医科学研究所 | 准教授 | 尾山 大明 | LKB1遺伝子が制御するリン酸化シグナル伝達経路の網羅的解析 | 新規 | 教授 ・徳永 文稔 |
14016 | 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 | 助教 | 堤 理恵 | ACE2を介したアミノ酸による心保護作用効果のメカニズムの解明 | 新規 | 教授 ・北村 忠弘 |
12029 | 群馬大学大学院保健学研究科 | 教授 | 嶋田 淳子 | トリパノソーマ感染と代謝機能変化 | 継続 | 准教授 ・久保原 禅 |
14020 | 国立研究開発法人国立環境研究所 | 室長 | 野原 恵子 | 環境化学物質の胎児期曝露による多世代・継世代影響の機序の探索 | 新規 | 教授 ・畑田 出穂 |
14024 | 国立研究開発法人国立がん研究センター研究所 | 分野長 | 落谷 孝広 | 内分泌機能としての分泌型マイクロRNAの意義 -新たな内分泌メカニズムの提唱- |
新規 | 教授 ・畑田 出穂 |
14025 | 秋田県立大学生物資源科学部 | 教授 | 穂坂 正博 | イリジウム錯体の光線力学治療薬としての可能性を検証する | 新規 | 准教授 ・鳥居 征司 |
13008 | 神戸大学大学院医学研究科 | 教授 | 的崎 尚 | 神経・免疫・内分泌系を統合的に制御する細胞間シグナルCD47-SIRPα系の機能と病態 | 継続 | 教授 ・北村 忠弘 |
14027 | 学習院大学理学部 | 助教 | 横井 雅幸 | 細胞老化と発がんにおける複製ストレス・シグナルとクロマチン動態の解明 | 新規 | 教授 ・山下 孝之 |
14028 | 広島大学大学院理学研究科 | 教授 | 井出 博 | DNA一蛋白架橋と複製ストレス応答 | 新規 | 教授 ・山下 孝之 |
13013 | 佐賀大学医学部 | 教授 | 副島 英伸 | エピゲノム・ゲノム解析による間葉性異形成胎盤(PMD)の原因遺伝子同定 | 継続 | 教授 ・畑田 出穂 |
13002 | 静岡大学大学院理学研究科 | 准教授 | 鈴木 雅一 | ヌタウナギ甲状腺高ヨウ素・高ホルモンタンパク質の同定と比較生化学的研究 | 継続 | 教授 ・岡島 史和 |
12026 | 日本大学生物資源科学部 | 准教授 | 五味 浩司 | 分泌穎粒膜蛋白質フォグリンの消化管における役割の解明 | 継続 | 准教授 ・鳥居 征司 |
14032 | 群馬大学大学院保健学研究科 | 教授 | 大西 浩史 | 低体温をモデルとした新規代謝制御システムの探索 | 新規 | 教授 ・岡島 史和 |
13015 | 群馬大学医学部附属病院 | 講師 | 佐藤 哲郎 | Helz2ノックアウト(KO)マウスにおける高脂肪食誘導性脂肪肝抵抗性の分子機構の更なる解明 | 継続 | 教授 ・北村 忠弘 |
13016 | 愛媛大学プロテオサイエンスセンター | 教授 | 澤崎 達也 | コムギ無細胞タンパク質合成系を用いた網羅的ユビキチン化解析 | 継続 | 教授 ・徳永 文稔 |
14035 | 太田記念病院 | 医長 | 青木 史暁 | 肺線維症に対するコノフィリンの治療効果と病態解析 | 新規 | 教授 ・小島 至 |
14036 | 群馬大学理工学研究院 | 助教 | 山田 圭一 | ホルモン非感受性乳がんに対するペプチド薬剤の細胞死誘導機構の解明 | 新規 | 准教授 ・鳥居 征司 |