• /

群馬大学 生体調節研究所

アクセス アクセス

令和7年度

(1)「糖尿病,肥満関連の研究課題」

課題番号 所属機関名 職名 申請代表者 共同研究課題 新規・継続 研究所担当教員
24001 東京都医学総合研究所 主席研究員 平林哲也 リン脂質分解を介したトリグリセリドとグルコースの代謝制御 継続 教授・白川純
25001 秋田大学 教授 松村欣宏 代謝促進と生活習慣病予防に向けた脂肪組織のエピゲノム解析 新規 教授・稲垣毅

(2)「若手(学位取得後8年以内)研究者・女性研究者の研究課題」

課題番号 所属機関名 職名 申請代表者 共同研究課題 新規・継続 研究所担当教員
23023 東北大学 助教 樫尾 宗志朗 ゲノムワイド関連解析を用いたショウジョウバエ感覚大剛毛の発生頑強性を制御する体内環境の分子基盤探索 継続 教授・西村隆史
助教・吉成祐人
24004 学習院大学 助教 椎葉 一心 ミトコンドリア酵素による褐色脂肪組織の代謝調節機構の解明 継続 教授・藤谷与士夫
24019 横浜市立大学 助教 京原 麻由 膵島と腺房細胞の相互作用による GLP-1 を介した膵β細胞増殖制御機構の解析 継続 教授・白川純
25002 国立がん研究センター 研究員 飯田 直子 精密医療に向けた遺伝子増幅・変異頻度の同時測定法の確立 新規 教授・服部奈緒子

(3)「外国研究者の研究課題」

課題番号 所属機関名 職名 申請代表者 共同研究課題 新規・継続 研究所担当教員
24005 Academia Sinica, Taiwan (台湾) Associate Research Fellow Yi-Ching Lee Regulation and Interplay Between Iron and Ascorbic Acid in Epigenetic Rewriting During Brown Adipocyte Differentiation 継続 教授・稲垣毅
24006 Ziauddin University (パキスタン) Associate Professor Abdul Hameed Roles of Hispidulin as Potent Insulin Secretagogue and its Mechanisms(s) 継続 助教・松永耕一
25003 The University of Michigan Medical School(アメリカ合衆国) Research Fellow Masahiro Hosonuma(細沼雅弘) Epigenetic Regulation of Macrophages by the Enterobacterial Metabolite Isobutyric Acid 新規 教授・服部奈緒子
25004 Beijing Tongren Hospital, Capital Medical University(中国) Associate Professor Hao Wang Novel roles of Rab27 effectors in chronic inflammatory and metabolic diseases in mice 新規 教授・服部奈緒子

(4)「創薬・イノベーションの研究課題」

課題番号 所属機関名 職名 申請代表者 共同研究課題 新規・継続 研究所担当教員
24007 早稲田大学 教授 合田亘人 肝臓由来のニューレグリン1を標的とした新しい糖尿病治療法の開発 継続 教授・白川純
25005 山口大学 講師 田口昭彦 体内時計の調和による新たな糖尿病治療戦略の確立 新規 教授・藤谷与士夫

(5)「拠点ネットワーク推進課題」

課題番号 所属機関名 職名 申請代表者 共同研究課題 新規・継続 研究所担当教員
該当なし            

(6)「異分野融合の研究課題」

課題番号 所属機関名 職名 申請代表者 共同研究課題 新規・継続 研究所担当教員
25006 国立国際医療研究センター研究所 室長 志村まり シンクロトロンX線顕微鏡による細胞内変性タンパク質イメージング 新規 教授・藤谷与士夫
25007 群馬大学 准教授 島孟留 低糖質・高タンパク質食による作業記憶機能の低下への脳腸相関の関与 新規 教授・佐々木伸雄
25008 岐阜大学 教授 多喜正泰 蛍光プローブを用いた膵島細胞における脂肪滴・糖鎖修飾の可視化 新規 教授・白川純

(7)通常課題

課題番号 所属機関名 職名 申請代表者 共同研究課題 新規・継続 研究所担当教員
23007 北里大学 教授 金倫基 腸内細菌利用糖による実験的腸炎抑制メカニズムの解明 継続 教授・佐々木伸雄
23009 東京科学大学 准教授 山野晃史 線虫を利用した新規オートファジー制御因子によるミトコンドリア分解機構の解明 継続 教授・佐藤美由紀
23010 東京科学大学 准教授 藤田尚信 オートファジーによる栄養供給のメカニズムと生理機能の解明 継続 教授・西村隆史
23014 国立感染症研究所 室長 下川周子 アニサキスアレルギーの新規治療・予防戦略に向けた基盤研究 継続 准教授・宮内栄治
23016 和歌山県立医科大学 准教授 森田修平 ヒト IAPPの膵β細胞免疫防御機構に対する影響 継続 教授・藤谷与士夫
23018 滋賀医科大学 特任准教授 内村康寛 SLC22a23遺伝子ノックアウトラットの基礎代謝量の測定 継続 助教・河野大輔
23020 順天堂大学 准教授 杉浦 歩 マウス初期胚発生におけるペルオキシソームを中心としたオルガネラネットワークの解析 継続 教授・佐藤健
23021 情報通信研究機構 主任研究員 原 佑介 代謝の性を司る神経内分泌機構の解析 継続 教授・西村隆史
助教・吉成祐人
23022 麻布大学 教授 菊水健史 イヌ飼育がもたらす心身の変化における腸内細菌の役割 継続 准教授・宮内栄治
23024 信州大学 助教 関戸貴志 新規の慢性腎臓病 risk 因子による epigenetic dysregulation 継続 教授・稲垣毅
23026 群馬大学 准教授 半田寛 多発性骨髄腫の治療標的の同定と機能解明 継続 助教・小田司
24012 筑波大学 教授 丹羽 隆介 進化的に保存された新規ホルモンの代謝に対する影響の解明 継続 教授・西村隆史
助教・吉成祐人
24013 東京大学 准教授 鈴木郁夫 ヒト臓器らしさを決定する因子の機能解析 継続 教授・佐々木伸雄
24014 順天堂大学 先任准教授 谷田以誠 中枢神経組織におけるオートファジー・リソソーム系分解系およびエンドソーム・リソソーム経路の生理学的解析 継続 教授・佐藤健
24015 同志社大学 准教授 角田伸人 動脈硬化症モデルマウスを活用した早期アルツハイマー病病態抑制剤の探索 継続 教授・畑田出穂
24016 杏林大学 助教 田中 弦 金属トランスポーター ZIP13の輸送基質の検討 継続 教授・藤谷与士夫
24017 東京都医学総合研究所 副参事研究員 山崎修道 妊娠期・新生児期因子がその後のライフステージにおける腸内細菌に与える影響 継続 准教授・宮内栄治
24020 国立循環器病研究センター 研究室長 吉田尚史 心房特異的線維芽細胞の同定とその機能解明 継続 教授・稲垣毅
24021 慶應義塾大学 特任講師 大西伸幸 マウス組織幹細胞におけるビタミンC/Eの役割 継続 教授・佐々木伸雄
24023 神戸医療産業都市推進機構 特任上席研究員 稲田明理 骨格筋細胞における消化管ホルモンの作用機序 継続 教授・北村忠弘
24024 久留米大学 教授 齋藤成昭 分裂酵母の CRISPRi を用いた産業価値の高い代謝物質の生産 継続 教授・西村隆史
24026 金沢大学 教授 岡本一男 潰瘍性大腸炎の疾患感受性アレルに着目した腸管上皮バリアの新規制御機構に関する研究 継続 教授・佐々木伸雄
25009 徳島文理大学 准教授 原 貴史 筋サテライト細胞における金属トランスポーターZIP13の役割解明 新規 教授・藤谷与士夫
25010 慶応義塾大学 特任講師 蔭山 俊 環境変容に応答した線虫個体の代謝リプログラミング機構の解明 新規 教授・佐藤美由紀
25011 金沢大学 准教授 亀井宏泰 ゼブラフィッシュの追いつき成長モデルを用いて神経堤細胞のエピゲノム変化に生活習慣病の潜在的成因を探る 新規 教授・服部奈緒子
25012 昭和医科大学 准教授 茶谷昌宏 重力変化がエピゲノムに及ぼす影響 新規 教授・服部奈緒子
25013 東北大学 教授 菅原 明 グルカゴンシグナルの抑制を指標とした新規糖尿病治療薬の同定 新規 教授・北村忠弘
25014 酪農学園大学 助教 小林良祐 誘導性ノックダウンモデルを駆使した胚着床におけるエンハンサー制御の解明 新規 教授・畑田出穂
25015 国立国際医療研究センター研究所 上級研究員 矢部茂治 ヒト多能性幹細胞由来グルカゴン産生細胞を用いた小胞体ストレス応答による膵α細胞の機能および可塑性制御機構の解明 新規 助教・都野貴寛
25016 広島県立広島大学 独立准教授 岡田守弘 宿主の代謝変容に着目したがん悪液質の分子機構の解明 新規 教授・西村隆史
25017 広島大学 教授 鈴木卓弥 腸管炎症および肥満の制御におけるタフト細胞の役割に関する研究 新規 教授・畑田出穂
25018 東京大学 特任准教授 小林彰子 ヒトオルガノイドを用いた新規胆汁酸受容体解析研究 新規 教授・佐々木伸雄
25019 国立循環器病研究センター 特任部長 山本正道 生活習慣病由来心不全の新規治療薬の開発 新規 教授・畑田出穂
25020 徳島大学 准教授 岸本幸治 がん幹細胞に脆弱性を誘導する新規な代謝阻害によるがん幹細胞排除法の検討 新規 教授・白川純
25021 群馬大学 教授 鳥居征司 揮発性阻害剤による糖尿病関連腎臓病の抑制効果 新規 教授・北村忠弘
25022 群馬大学 助教 鬼塚陽子 創薬研究を拡大する細胞内寄生原虫のユニークな脂質代謝経路の解明 新規 教授・白川純
25023 栃木県立がんセンター プロジェクトリーダー 佐々木一樹 腸内細菌で誘導される抗菌ペプチドのペプチドミクスによる探索と機能解析 新規 教授・佐々木伸雄
25024 広島大学病院 特命助教 吉本哲也 核内ユビキチンリガーゼPDLIM2を介した骨細胞老化機構の解明研究 新規 教授・畑田出穂
25025 奈良県立医科大学 准教授 金子涼輔 肥満の神経変性疾患に与える影響 新規 教授・畑田出穂
25026 岡山大学 教授 徳光浩 細胞老化におけるCaMKKの役割の解明 新規 助教・小田司
25027 東京都医学総合研究所 主席研究員 北島健二 受容体チロシンキナーゼの特性を活用した安価で効率的なiPSC由来マクロファージ産生システムの開発 新規 助教・小田司

PAGE TOP