課題番号 |
所属機関名 |
職名 |
申請代表者 |
共同研究課題 |
新規・継続 |
研究所担当教員 |
備考 |
18003 |
九州大学 |
准教授 |
Ka Fai William TSE |
Triclosan:a risk factor of fatty liver disease |
継続 |
教授・石谷 太 |
研究 報告書 |
18007 |
名古屋大学 |
教授 |
益谷央豪 |
発がん遺伝子が生ずるDNA損傷応答におけるPCNAユビキチン化の役割 |
継続 |
教授・山下孝之 |
研究 報告書 |
18010 |
徳島文理大学 |
教授 |
深田俊幸 |
“骨格筋の形成と萎縮における亜鉛シグナルの役割解明 -亜鉛シグナルの制御による創薬と再生医療を目指して-” |
継続 |
教授・藤谷与士夫 |
研究 報告書 |
18014 |
北海道大学 |
助教 |
築山忠維 |
糖代謝が個体の恒常性維持に関与するメカニズムの解明 |
継続 |
教授・石谷 太 |
研究 報告書 |
18018 |
群馬大学 |
准教授 |
行木信一 |
翻訳停滞解消不全によるミトコンドリア病の病態発現機構の解明と治療基盤研究 |
継続 |
教授・畑田出穂 |
研究 報告書 |
19006 |
徳島大学 |
特任助教 |
黒田雅士 |
熱産生機構に対するアミノ酸代謝の意義 |
継続 |
教授・北村忠弘 |
研究 報告書 |
19009 |
京都府立医科大学 |
助教 |
奥田恵子 |
ARGチロシンキナーゼによる白血病発症機構の解明 |
継続 |
助教・小田 司 |
研究 報告書 |
19010 |
徳島大学 |
教授 |
小迫英尊 |
線虫と哺乳類細胞を用いたTBK1ファミリーの恒常性維持機能の解明 |
継続 |
准教授・佐藤美由紀 |
研究 報告書 |
19011 |
秋田大学 |
教授 |
齋藤康太 |
巨大分子カイロミクロンの分泌機構 |
継続 |
教授・佐藤 健 |
研究 報告書 |
19012 |
埼玉医科大学 |
准教授 |
中込一之 |
抗原特異的Th2応答の成立におけるRab27関連分子の機能解析 |
継続 |
講師・奥西勝秀 |
研究 報告書 |
19013 |
東京大学 |
助教 |
原田広顕 |
上皮細胞におけるサイトカイン分泌機構の解明 |
継続 |
講師・奥西勝秀 |
研究 報告書 |
19014 |
福島県立医科大学 |
准教授 |
井上直和 |
哺乳類の配偶子融合における顆粒分泌と膜タンパク質代謝メカニズムの解析 |
継続 |
教授・佐藤 健 |
研究 報告書 |
19016 |
金沢医科大学 |
教授 |
岩脇隆夫 |
小胞体ストレス応答反応の解析から挑む「過食」の分子メカニズム |
継続 |
教授・北村忠弘 |
研究 報告書 |
19017 |
聖マリアンナ医科大学 |
教授 |
太田智彦 |
グアニン四重鎖構造の形成と機能 |
継続 |
教授・山下孝之 |
研究 報告書 |
20011 |
神戸学院大学 |
助教 |
平岡義範 |
適応熱産生機構におけるインスリン分解酵素の役割 |
新規 |
教授・藤谷与士夫, 助教・福中彩子 |
研究 報告書 |
20012 |
早稲田大学 |
教授 |
吉田知史 |
肥満促進因子ACBPが細胞外に放出される機構の解明 |
新規 |
助教・高稲正勝 |
研究 報告書 |
20013 |
岐阜大学 |
助教 |
田口晧一郎 |
脂肪細胞におけるRE1-Silencing Transcription Factor(REST)発現の意義 |
新規 |
教授・稲垣 毅 |
研究 報告書 |
20014 |
徳島大学 |
助教 |
大西康太 |
天然フラボノイドによるmTORC1非依存的なオートファジー活性化機序の解明 |
新規 |
助教・大橋一登 |
研究 報告書 |
20015 |
東京大学 |
特任研究員 |
近岡洋子 |
細胞内エネルギー代謝を反映する新規ヒストン修飾の探索 |
新規 |
教授・稲垣 毅 |
研究 報告書 |
20016 |
群馬大学 |
助教 |
黒沢 綾 |
植物由来抗酸化物質によるゲノム安定性維持機構への影響の解析 |
新規 |
教授・山下孝之 |
研究 報告書 |
20017 |
神戸医療産業都市推進機構 |
上席研究員 |
稲田明理 |
小腸・膵臓細胞におけるインクレチン産生調節機構の解明 |
新規 |
教授・北村忠弘 |
研究 報告書 |
20018 |
新潟大学 |
教授 |
神吉智丈 |
線虫を用いた新規マイトファジー因子の同定とマイトファジーの生理的意義の解明 |
新規 |
准教授・佐藤美由紀 |
研究 報告書 |
20019 |
群馬大学 |
助教 |
中島康代 |
MLL(Mixed lineage Leukemia)ノックアウトマウスの耐糖能異常の解析 |
新規 |
教授・北村忠弘 |
研究 報告書 |
20020 |
神戸大学 |
准教授 |
横井雅幸 |
グアニン四重鎖構造に関連する複製ストレスにおける損傷乗り越えDNAポリメラーゼの役割 |
新規 |
助教・関本隆志 |
研究 報告書 |
20021 |
九州大学 |
教授 |
小川佳宏 |
エピゲノム記憶の担い手としてのDNAメチル化の病態生理学的意義と医学応用 |
新規 |
教授・畑田出穂 |
研究 報告書 |
20022 |
大阪大学 |
助教 |
山本洋平 |
小胞体分子シャペロンによる細胞内脂質代謝制御機構の解析 |
新規 |
教授・佐藤 健 |
研究 報告書 |
20023 |
大阪大学 |
助教 |
國井政孝 |
上皮細胞と神経細胞の極性形成や分泌の分子機構の解明 |
新規 |
教授・佐藤 健 |
研究 報告書 |
20024 |
群馬大学 |
教授 |
鳥居征司 |
高齢マウスを使用したフォグリン蛋白質の機能解析 |
新規 |
教授・佐藤 健 |
研究 報告書 |
20025 |
横浜市立大学 |
講師 |
奥山朋子 |
細胞外弾性線維を介した糖代謝調節機構の解明 |
新規 |
教授・泉 哲郎 |
研究 報告書 |
20026 |
明治大学 |
教授 |
戸村秀明 |
ゼブラフィッシュ個体におけるpH受容体OGR1の機能解析 |
新規 |
助教・茂木千尋 |
研究 報告書 |
20027 |
群馬大学 |
准教授 |
小澤厚志 |
エネルギー代謝調節機構におけるTRHの機能解明:PVN特異的TRHノックアウトマウスの作製と解析 |
新規 |
助教・河野大輔 |
研究 報告書 |