• /

群馬大学 生体調節研究所

アクセス アクセス

拠点研究セミナ−

  • 第6回 生体調節研究所 内分泌代謝学 共同利用共同研究拠点 若手研究者育成プログラムセミナー(2022年3月18日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「網羅的解析による多能性幹細胞および体細胞初期化制御メカニズムの解明」(2022年3月9日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「ショウジョウバエの消化管ホルモンによる生殖幹細胞増殖の調節 ~腸内分泌細胞のマルチセンシングシステムの解明に向けて~」(2022年2月16日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「食由来腸内細菌代謝産物と脂肪酸受容体」(2022年1月5日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「エピゲノムダイナミクスを介した血管活性化遺伝子群の誘導とダウン症関連因子による抗がん・抗生活習慣病制御」(2021年12月20日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「ゲノムの修飾異常が癌を引き起こす」(2021年12月17日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「細胞の非対称パターン化を脱構築と再構築で理解する」(2021年12月13日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「日本における包括的オミックス解析のプレシジョン・メディシンへの統合」(2021年12月9日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「ヒストン修飾の母性伝承による発生制御機構」(2021年11月26日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「試験管内分子進化技術とその医薬応用」(2021年10月20日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「ゲノムコア、脳とサソリ毒、 IBD マーカー ~ゲノミクスよもやま話~」(2021年10月4日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「希少疾患治療薬創出に向けたアカデミアとの協業 -進行性骨化性線維異形成症とアルポート症候群の共同研究-」(2021年1月22日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「SGLT2阻害薬カナグリフロジンの創製と今」(2021年1月15日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「グリア細胞による痛覚伝達変調メカニズム」(2020年11月25日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催)「Parkinによって損傷ミトコンドリアに付加されるユビキチンの機能解明」(2020年11月13日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト開催)「海外に通用する分かり易い英論文・口頭発表のコツ〜バイリンガル研究者からのアドバイス〜」(2020年10月23日開催)
  • 第5回生体調節研究所内分泌代謝学共同利用共同研究拠点 若手研究者育成プログラムセミナー「Phenomenal Bioimaging」(2020年10月12日開催
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「DNA複製ストレスを狙った癌分子標的治療薬の研究・開発」(2020年9月16日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「膜リン脂質を介した新奇 pH 応答機構の意義」(2020年2月14日開催)
  • 第4回生体調節研究所内分泌代謝学共同利用共同研究拠点 若手研究者育成プログラムセミナー「老化と寿命の仕組みを探る」(2020年1月22日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「mRNA分解を介した生体制御機構」(2019年12月20日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「Repressor element 1 silencing transcription factor (REST)の脂肪細胞ミトコンドリア⽣成における役割」(2019年12月18日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「Mechanics and Robustness in Developmental Morphogenesis」(2019年12月2日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「新規テクノロジー・モダリティによる希少疾患治療薬のブレークスルー」(2019年11月8日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「ヒト膵島内でのdirect reprogrammingによる糖尿病治療の可能性」(2019年9月27日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「先端プロテオミクス技術による細胞内シグナル伝達機構の解明」(2019年8月23日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「ER exit siteの形成と巨大分子分泌に関与する TANGO1 複合体の解析」(2019年7月26日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「熱ショック応答とDNA修復機構」(2018年2月22日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「ヒストンH3の選択による細胞分化制御機構~トランスクリプトミクスによるアプローチ~」(2018年2月21日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「エピプロテオミクスによるヒストン翻訳後修飾解析」(2018年2月16日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「チロシンホスファターゼによる生体機能制御とその臨床応用」(2018年1月29日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「ATG遺伝子の多様性とオートファジー高次機能」(2018年1月25日開催)
  • 第2回 生体調節研究所 内分泌代謝学 共同利用共同研究拠点 若手研究者育成プログラムセミナー(2017年12月15日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「The Color of Fat:Brown,Beige,and White」(2017年12月7日開催)
  • 第3回 群馬大学 生体調節研究所 内分泌代謝シンポジウム ~ゲノムとエピゲノムの交差点~(2017年11月13日・14日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー「大脳皮質の形成機構とその異常による疾患病態の解析」(2017年10月5日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「Chronology of islet genesis for curing diabetes」(2017年9月26日開催)
  • 群馬大学 理工学府・生体調節研究所 第24回生命科学セミナー(内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー,生活習慣病プロジェクト共催)(2017年9月14日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー「tRNA修飾による代謝制御の分子機構」(2017年8月29日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー「代謝の側面から考える統合失調症の基盤形成と治療の可能性について」(2017年8月23日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「糖尿病による認知症促進機構の解明」(2017年7月25日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)「母体高血糖が心発生に及ぼす影響」(2017年6月30日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「オルガノイド培養を用いた化学感覚受容細胞の解析」(2017年2月15日開催)
  • 第1回 生体調節研究所 内分泌代謝学共同利用共同研究拠点セミナー 若手研究者育成プログラムセミナー(2017年2月1日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「オートファジーの異常と疾患:遺伝子改変マウスからわかたったこと」(2016年12月21日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー/群馬大学未来先端研究機構セミナー「細胞の栄養源応答:どこで検知し、どこへ伝えるのか?」(2016年11月25日開催)
  • The 2nd IMCR Symposium on Endocrine and Metabolism:International Frontiers in Homeostatic Regulation Research
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「腸内細菌と免疫系」(2016年6月28日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)β細胞再生活性を持った新規作用機序インスリン 分泌促進剤及びβ細胞再生因子ー受容体の同定」今井剛先生(2016年6月10日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣プロジェクト共催)Genome maintenance system orchestrated
    by ATM and ATR at double-stranded DNA breaks”-Mechanistic insights raise druggable pathway targeting cancer cells塩谷文章先生(2016年5月18日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病プロジェクト共催・第11回分子細胞制御学セミナー)「新たなNF-kB、細胞死の制御系・直鎖状ユビキチン鎖と疾患」(2016年2月5日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「多彩な機能をもつ分子状水素(H2)の基礎研究と臨床応用」太田成男先生(2016年2月12日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「新薬を育て、伸ばす ~アカデミアと製薬企業の連携~ 」古澤研一先生(2016年1月18日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「D-アミノ酸代謝と細胞死制御システムをターゲットとした疾患酵素学研究」福井清先生(2015年12月11日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「質量分析装置の最先端創薬・診断への応用」佐藤孝明先生(2015年12月10日開催)
  •  内分泌・代謝学共同研究拠点講習会が終了しました
  • 第1回 生体調節研究所・内分泌代謝シンポジウム
  • 群馬大学内分泌・代謝学共同研究拠点講習会参加者募集(平成27年11月4日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「microRNAとDNA修復:DGCR8のDNA修復における新たな機能」谷口 俊恭 先生(2015年7月10日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー 「最近の創薬研究ストラテジーについて-産学連携をベースに、いかに日本での創薬研究を加速させるか-」 朴 煕万(パク フィマン)先生(2015年6月29日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究所点セミナー 第10回分子細胞制御学セミナー「ショットガンプロテオミクスが切り拓く疾患制御システム解析の新潮流」尾山 大明 先生(2015年3月13日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「マウス生体内におけるATP動態の可視化とその可能性」山本 正道 先生 (2015年3月5日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「Nedd4 Family E3ユビキチンリガーゼを介した神経細胞発達の調節機構」川辺 浩志先生(2015年2月9日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー「ゲノムワイド解析で見えたヒト胎盤エピゲノム標準状態とエピ編移動態」中林 一彦 先生(2015年1月19日)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー「Beckwith-Wiedemann症候群と関連疾患遺伝子診断の必要性」東元 健 先生(2014年12月22日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー「環境化学物質の胎児期曝露が生涯にわたり、また次世代に及ぼす影響」野原 恵子先生(2014年12月8日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー 第9回分子細胞制御学セミナー「コムギ無細胞系を基盤としたユビキチン関連タンパク質解析技術と新規タグ・抗体の開発」澤崎 達也 先生、高橋 宏隆 先生(2014年12月5日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー「Extracellular Vesiclesによる疾患の診断治療の革新」落谷 孝広 先生(2014年11月17日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー「転写因子と亜鉛トランスポーターによる細胞分化と糖代謝の制御」藤谷 与士夫 先生(2014年10月30日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「インスリン作用のシステム生物学」黒田 真也 先生(2014年8月5日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「メタボリックシンドロームと慢性炎症~実質細胞と間質細胞のクロストーク~」 菅波 孝祥 先生(2014年4月30日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「Diabetes, Bariatric Surgery,and the Gut」 Prof. Toniy Lam(2014年4月7日開催)
  • 内分泌代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー「胎児発育異常のゲノム・エピゲノム解析」秦 健一郎 先生(2014年3月7日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー(生活習慣病解析プロジェクト共催)「遺伝子改変マウスを利用したがん抑制遺伝子の機能解析研究」鈴木 聡 先生(2014年3月5日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー 「エクソソームが切り拓くがん研究の新展開 ~エクソソームによるがんの治療・診断の未来~」 小坂 展慶 先生(2014年1月20日開催)
  • 第三回生体調節研究所内分泌・代謝学共同研究拠点シンポジウム(共催:「生活習慣病の病態解明と分子標的の探索プロジェクト」)(2014年1月9日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー「オートファジーとKeap1-Nrf2システムの連動機構」小松 雅明先生(2013年11月14日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー「ゲノム・インプリンティングとヒト疾患-間葉性異形成胎盤の分子遺伝学的解析」副島 英伸 先生(2013年9月20日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー 第8回分子細胞制御学セミナー「コムギ無細胞系を基盤とした膜蛋白質の合成技術と抗体作製・選抜技術」澤崎 達也先生(2013年8月26日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同拠点セミナー「Maternal Control of Mouse Early Embryonic Development」 Lei Li,PH.D.(2013年7月11日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究拠点セミナー「新規生理活性ペプチドの探索  -モデル生物を利用して- 」 井田 隆徳 先生(2013年6月11日開催)
  • 共同利用・共同研究拠点セミナー「生体イメージングによる生きた細胞動態の解析」石井 優 先生(2013年3月25日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー 第6回分子細胞制御学セミナー「核内 I κBファミリータンパク質IκB-ζ を介した炎症応答における遺伝子発現制御とその破綻」牟田 達史 先生(2013年2月25日開催)
  • 内分泌・代謝学共同利用共同研究所点セミナー「アポトーシス細胞の貪食におけるGRK6の関与」黒瀬 等 先生(2013年2月15日開催)

 

  • 群馬大学

PAGE TOP