• /

群馬大学 生体調節研究所

アクセス アクセス

微小環境がインスリンをつくる細胞をふやすことを発見

奥山朋子2, 都野貴寛1,2, 井上亮太1,2, 福島説子1, 京原麻由2, 松村あんず1, 宮下大介2, 西山邦幸1, 高野勇助2, 富樫優2, 目黒牧子3, 堀家慎一3, 金達也4, A. M. James Shapiro4, 柳沢裕美5, 寺内康夫2, 白川 純1,2,* (1. 群馬大学生体調節研究所代謝疾患医科学分野、2. 横浜市立大学医学部分子内分泌・糖尿病内科、3. 金沢大学疾患モデル総合研究センター疾患オミクス分野、4. アルバータ大学臨床膵島研究室、5. 筑波大学生存ダイナミクス研究センター、*責任著者)

About

今回、代謝疾患医科学分野の白川純教授らは、横浜市立大学、アルバータ大学(カナダ)等との共同研究で、組織周囲の微小環境が、体の中でインスリンをつくる膵β(ベータ)細胞を増殖させ、インスリンをふやすために重要なことを明らかにしました。
研究グループはこれまで、膵β細胞が周囲の微小環境を構成する細胞外マトリックスと呼ばれる構造成分の1つであるFbln5(フィブリン-ファイブ,Fibulin-5)というタンパク質を分泌することを見出しており、今回、その機能を詳しく調べました。すると、体の中でFbln5がなくなると、インスリン作り出す膵β細胞が増えにくくなることが明らかになりました。興味深いことに、体の外に膵β細胞を含む膵島を取り出すと、膵β細胞が増えにくくなる現象はみられなくなりました。そこで、取り出した膵島や膵β細胞で体の中と同様に周囲の微小環境を再現すると、膵β細胞から分泌されたFbln5が、細胞周囲の微小環境との橋渡しをすることで膵β細胞を増やしていることが明らかになりました。また、FoxM1とPLK1という細胞の分裂を調節する分子がFbln5による膵β細胞の増加に関与していることもわかりました。
今回発見された、周囲の微小環境を構成するFbln5というタンパク質は、ヒトの膵島においても同様に作られていることが認められました。本研究によって、糖尿病患者さんの体の中では周囲の微小環境が膵β細胞を再生させるためにも大事であることがわかり、インスリンを作り出す新しい糖尿病の治療法開発に貢献すると思われます。

プレスリリース資料はこちらをご覧になってください

Paper information

Tomoko Okuyama, Takahiro Tsuno, Ryota Inoue, Setsuko Fukushima, Mayu Kyohara, Anzu Matsumura, Daisuke Miyashita, Kuniyuki Nishiyama, Yusuke Takano, Yu Togashi, Makiko Meguro-Horike, Shin-ichi Horike, Tatsuya Kin, A.M. James Shapiro, Hiromi Yanagisawa, Yasuo Terauchi, Jun Shirakawa.
iScience. 111856, January 21, 2025, 2025. doi: 10.1016/j.isci.2025.111856

Online URL

https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(25)00116-6

Lab HP

https://diabetes.imcr.gunma-u.ac.jp/

PAGE TOP