(1)「糖尿病,肥満関連の研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
23001 | 京都大学 | 助教 | 大植隆司 | 中鎖脂肪酸受容体GPR84を介した消化管ホルモン分泌機構の解明 | 新規 | 教授・佐々木伸雄 | 研究成果報告書 |
23002 | 京都大学 | 教授 | 伊藤貴浩 | 分岐鎖アミノ酸代謝が糖代謝・血糖維持に与える作用に関する研究 | 新規 | 教授・北村忠弘 | 研究成果報告書 |
(2)「若手(学位取得後8年以内)研究者・女性研究者の研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
21002 | 秋田大学 | 助教 | 前田深春 | ER exit site 形成に対する TANGO1 と Surf4 の関連性の検討 | 継続 | 教授・佐藤健 | 研究成果報告書 |
22009 | 神戸大学 | 医学研究員 | 江本拓央 | 大動脈弁狭窄症を引き起こすマクロファージのエピゲノム制御を1細胞レベルで捉える | 継続 | 教授・稲垣毅 | 研究成果報告書 |
23003 | 徳島文理大学 | 日本学術振興会特別研究員PRD | 吉開会美 | 骨格筋の形成と再生における亜鉛トランスポーターZIP13の役割解明-筋サテライト細胞に着目した研究- | 新規 | 教授・藤谷与士夫 | 研究成果報告書 |
23004 | 群馬大学 | 助教 | 森田晶人 | 初期胚発生におけるエンドサイトーシス関連タンパク質の網羅的解析 | 新規 | 教授・佐藤健 | 研究成果報告書 |
(3)「外国研究者の研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
21018 | Mahidol University(タイ) | Instructor | Prapaporn Thamtarana | Characterization of Dnajc3, a candidate gene for autosomal dominant diabetes | 継続 | 教授・白川純 | 研究成果報告書 |
21019 | Agency for Science, Technology and Research (A*STAR)(シンガポール) | PI; Assistant Professor | Adrian Teo | Protein translation in hunam insulin gene mutated beta cells | 継続 | 教授・白川純 | 研究成果報告書 |
22003 | The Hong kong University (香港) | Assistant Professor | Yukinori Hirano | Study of the link between metabolome and age-related sleep dysfunction in Drosophila | 継続 | 教授・西村隆史 | 研究成果報告書 |
22005 | Capital Medical University(中国) | Professor | Jinkui Yang | Berberine promotes GLP-1 secretion through hERG potassium channel in enteroendocrine L-cells | 継続 | 准教授・奥西勝秀 | 研究成果報告書 |
23005 | Shanghai Institute for Endocrine and Metabolism diseases(中国) | Professor | Yanyun Gu | The role of Fxr in pancreatic islet PP cells during postnatal endocrine pancreas maturation | 新規 | 教授・藤谷与士夫 | 研究成果報告書 |
23006 | 山東大学(中国) | 講師 | 何 暁東 | To study the immune response mechanism of osteoporpsis | 新規 | 教授・畑田出穂 | 研究成果報告書 |
(4)「創薬・イノベーションの研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
22008 | 神戸大学 | 助教 | 淺原俊一郎 | 膵β細胞のGCN2制御による糖尿病治療法開発 | 継続 | 教授・白川純 | 研究成果報告書 |
23007 | 慶應義塾大学 | 教授 | 金 倫基 | 腸内細菌利用糖による実験的腸炎抑制メカニズムの解明 | 新規 | 教授・佐々木伸雄 | 研究成果報告書 |
(5)「拠点ネットワーク推進課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
21014 | 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 |
教授 | 上田貴志 | オートファジーによるミトコンドリア分解機構の普遍性・多様性の研究 | 継続 | 教授・佐藤美由紀 | 研究成果報告書 |
23008 | 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 |
教授 | 青木一洋 | 細胞増殖因子の蛍光バイオセンサーの開発 | 新規 | 教授・佐藤美由紀 | 研究成果報告書 |
(6)通常課題
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
21003 | 横浜市立大学 | 助教 | 奥山朋子 | 自己免疫皮膚疾患における糖エネルギー代謝制御機構の解明 | 継続 | 教授・白川純 | 研究成果報告書 |
21010 | 岐阜大学 | 准教授 | 森 一郎 | 白色脂肪細胞における油滴周囲ミトコンドリアの役割 | 継続 | 教授・稲垣毅 | 研究成果報告書 |
21012 | 東京医科歯科大学 | 教授 | 高地雄太 | 喘息・肥満両疾患共通の発症リスク遺伝子の病原性の解明 | 継続 | 准教授・奥西勝秀 | 研究成果報告書 |
21013 | 国立国際医療研究センター | 室長 | 志村まり | 糖尿病マウスを用いたシンクロトロンX線顕微鏡による細胞内小分子解析 | 継続 | 教授・藤谷与士夫 | 研究成果報告書 |
21016 | 金沢大学 | 准教授 | 堀江真史 | IL-5/IL-13高産生性病原性Th2細胞の分化誘導機構の解明 | 継続 | 准教授・奥西勝秀 | 研究成果報告書 |
21017 | 大阪大学 | 准教授 | 岡本浩二 | 線虫ミトコンドリアの代謝動態の定量画像解析 | 継続 | 教授・佐藤美由紀 | 研究成果報告書 |
21021 | 理化学研究所 | チームリーダー | Sa Kan Yoo | 長寿変異体のメタボロミクス解析 | 継続 | 教授・西村隆史 | 研究成果報告書 |
22001 | 熊本大学 | 教授 | 南 敬 | ダウン症・動脈硬化病態モデルを用いたin vivo 血管エピゲノム動態解析 | 継続 | 教授・稲垣毅 | 研究成果報告書 |
22002 | 大阪大学 | 特任助教 | 阿部耕太 | 生殖細胞を起点とする老化速度制御ホルモンの解析 | 継続 | 教授・西村隆史 | 研究成果報告書 |
22010 | 北里大学 | 教授 | 奥脇 暢 | NPM1による統合的な転写因子結合制御機構の解析 | 継続 | 講師・小松哲郎 | 研究成果報告書 |
22011 | 群馬大学 | 助教 | 後藤七海 | 造血器腫瘍における塩基除去修復の役割の解明 | 継続 | 助教・小田司 | 研究成果報告書 |
22012 | 国立国際医療研究センター研究所 | 部長 | 大河内仁志 | アルギン酸ファイバーを用いた膵β細胞の生存,増殖メカニズムの解明 | 継続 | 教授・白川純 | 研究成果報告書 |
22013 | 島根大学 | 助教 | 川北恵美 | マグネシウムが糖代謝およびインスリン分泌制御機構に演じる役割の解明 | 継続 | 助教・井上亮太 | 研究成果報告書 |
23009 | 東京医科歯科大学 | 准教授 | 山野晃史 | 線虫のミトコンドリアクリアランスにおける新規オートファジー因子の生理機能解析 | 新規 | 教授・佐藤美由紀 | 研究成果報告書 |
23010 | 東京工業大学 | 准教授 | 藤田尚信 | オートファジーによる栄養供給のメカニズムと生理機能の解明 | 新規 | 教授・西村隆史 | 研究成果報告書 |
23011 | 筑波大学 | 助教 | 戸田浩史 | キイロショウジョウバエの低温耐性を実現する糖代謝メタボローム解析 | 新規 | 教授・西村隆史 | 研究成果報告書 |
23012 | 慶応義塾大学 | 准教授 | 木村俊介 | ヒト腸管上皮における経上皮輸送機構を介した物質透過性機構の解明 | 新規 | 教授・佐々木伸雄 | 研究成果報告書 |
23013 | 理化学研究所 | チームリーダー | 大野博司 | 多発性硬化症悪化に関わる腸内細菌の探索 | 新規 | 准教授・宮内栄治 | 研究成果報告書 |
23014 | 国立感染症研究所 | 主任研究官 | 下川周子 | アニサキスアレルギーの新規治療・予防戦略に向けた基盤研究 | 新規 | 准教授・宮内栄治 | 研究成果報告書 |
23015 | 群馬大学 | 助教 | 佐々木恵亮 | 高品質な卵の産生を実現するマウス高度体外卵作出系の開発 | 新規 | 教授・佐藤健 | 研究成果報告書 |
23016 | 和歌山県立医科大学 | 講師 | 森田修平 | ヒトIAPPの膵β細胞免疫防御機構に対する影響 | 新規 | 教授・藤谷与士夫ほか | 研究成果報告書 |
23017 | 東京大学 | 特任准教授 | 小林彰子 | 二次胆汁酸産生腸内細菌と代謝疾患に関する研究 | 新規 | 教授・佐々木伸雄 | 研究成果報告書 |
23018 | 滋賀医科大学 | 特任准教授 | 内村康寛 | SLC22a23遺伝子ノックアウトラットの基礎代謝量の測定 | 新規 | 助教・河野大輔 | 研究成果報告書 |
23019 | 京都大学 | 特定教授 | 川内健史 | Rab11 活性制御因子が脳の形成・機能および内分泌代謝に果たす影響の解析 | 新規 | 教授・佐藤健 | 研究成果報告書 |
23020 | 順天堂大学 | 講師 | 杉浦 歩 | マウス初期胚発生におけるペルオキシソームを中心としたオルガネラネットワーク | 新規 | 教授・佐藤健 | 研究成果報告書 |
23021 | 情報通信研究機構 未来ICT研究所 |
研究員 | 原 佑介 | 食性変化による環境適応を司る神経内分泌機構の解明 | 新規 | 教授・西村隆史 | 研究成果報告書 |
23022 | 麻布大学 | 教授 | 菊水健史 | イヌ飼育がもたらす心身の変化における腸内細菌の役割 | 新規 | 准教授・宮内栄治 | 研究成果報告書 |
23023 | 東京大学 | 助教 | 樫尾宗志朗 | ゲノムワイド関連解析を用いたショウジョウバエ感覚大剛毛の発生頑強性を制御する体内環境の分子基盤探索 | 新規 | 教授・西村隆史 | 研究成果報告書 |
23024 | 信州大学 | 助教 | 関戸貴志 | 新規の慢性腎臓病risk因子によるepigenetic dysregulation | 新規 | 教授・稲垣毅 | 研究成果報告書 |
23025 | 麻布大学 | 教授 | 茂木一孝 | 腸内細菌叢が社会適応性発達に与える影響 | 新規 | 准教授・宮内栄治 | 研究成果報告書 |
23026 | 群馬大学 | 准教授 | 半田 寛 | 多発性骨髄腫の治療標的の同定と機能解明 | 新規 | 助教・小田司 | 研究成果報告書 |