(1)「糖尿病,肥満関連の研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
17001 | 東京大学 | 准教授 | 川村 猛 | 脂肪細胞を用いたマルチバレントヒストン解析備 | 継続 | 教授・稲垣 毅 | 研究 報告書 |
17002 | 順天堂大学 | 准教授 | 宮塚 健 | 膵β細胞特異的・時期特異的オートファジー不全モデルマウスの作製とその機能解析 -オートファジー不全のバイオマーカー探索にむけて- | 継続 | 教授・藤谷与士夫 | 研究 報告書 |
(2)「若手(39歳以下)研究者・女性研究者の研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
17006 | 埼玉医科大学 | 専任講師 | 中尾啓子 | 膵島β細胞への電気穿孔遺伝子導入法の開発と糖尿病発症機構の解明 | 継続 | 教授・藤谷与士夫 | 研究 報告書 |
18002 | 大阪府立病院機構 | 研究技術員 | 細木華奈 | ゲノム編集による遺伝性肥満モデルマウスの作成 | 継続 | 教授・畑田出穂 | 研究 報告書 |
19001 | 大阪大学 | 助教 | 山本洋平 | ERdj8による小胞体カルシウムを介したオートファジーのサイズ制御機構の解析 | 新規 | 教授・佐藤 健 | 研究 報告書 |
19002 | 筑波大学 | 助教 | 西村(佐田)亜衣子 | 超短命魚ターコイズキリフィッシュを用いた幹細胞老化関連代謝因子の探索 | 新規 | 教授・石谷 太 助教・荻沼政之 | 研究 報告書 |
(3)「外国研究者の研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
17007 | Hunan University(中国) | Associate Professor | Hong-Hui Wang | The role of guanine exchange factor(GEF)domain of Girdin in pancreatic islets to control insulin secretion. | 継続 | 教授・泉 哲郎 | 研究 報告書 |
19003 | Capital Medical University(中国) | Professor and Director | Jin-Kui Yang | Berberine promotes insulin secretion through KCNH6 potassium channel in pancreatic beta cells. | 新規 | 教授・泉 哲郎 | 研究 報告書 |
19004 | Ajou University(韓国) | Professor | Bum-HO Bin | Study of ZIP13’s functions in connective tissue homeostasis | 新規 | 助教・福中彩子 | 研究 報告書 |
19005 | Brigham and Women’s Hospital (USA) | Research Fellow | Fengzhu Xiong | Interplay between cellular metabolism and tissue mechanics during vertebrate morphogenesis | 新規 | 教授・石谷 太 助教・荻沼政之 | 研究 報告書 |
(4)「創薬・イノベーションの研究課題」
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
18012 | 自然科学研究機構 | 特任研究員 | 小松 勇 | 糖化ストレスを標的としたAI創薬ストラテジーの創出 | 継続 | 助教・干場義生 | 研究 報告書 |
18013 | University of Karachi (パキスタン) |
Associate Professor | M. Hafizur Rahman | Exploring the Insulin Secretory Mechanisms of Hymecromone and Eupatorin in vitro and in vivo | 継続 | 教授・泉 哲郎 | 研究 報告書 |
(5)通常課題
課題番号 | 所属機関名 | 職名 | 申請代表者 | 共同研究課題 | 新規・継続 | 研究所担当教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
17014 | 東京医科歯科大学 | 寄附講座 准教授 | 橋本貢士 | Fibroblast Growth Factor (FGF)21遺伝子のDNAメチル化状態の機能的意義の解明 | 継続 | 教授・畑田出穂 | 研究 報告書 |
17017 | 群馬大学 | 助教 | 黒沢 綾 | 非相同末端連結因子を特異的に阻害する新規化合物のスクリーニング | 継続 | 教授・山下孝之 | 研究 報告書 |
18003 | kyushu University | Associate Professor | Ka Fai William TSE | Triclosan:a risk factor of fatty liver disease | 継続 | 教授・石谷 太 | 研究 報告書 |
18007 | 名古屋大学 | 教授 | 益谷央豪 | 発がん遺伝子が生ずるDNA損傷応答におけるPCNAユビキチン化の役割 | 継続 | 教授・山下孝之 | 研究 報告書 |
18009 | 量子科学技術研究開発機構 | 主幹研究員 | 塚本智史 | 初期胚発生におけるミトコンドリアダイナミクスと炎症シグナルのクロストーク解析 | 継続 | 教授・佐藤 健 | 研究 報告書 |
18010 | 徳島文理大学 | 教授 | 深田俊幸 | 亜鉛シグナルによる骨格筋の形成と機能制御の機序解明 | 継続 | 教授・藤谷与士夫 | 研究 報告書 |
18014 | 北海道大学 | 助教 | 築山忠維 | 糖代謝がWntシグナルによる恒常性維持に及ぼす影響の検討 | 継続 | 教授・石谷 太 | 研究 報告書 |
18016 | 岐阜大学 | 准教授 | 梶田和男 | 褐色脂肪細胞におけるRE1-Silencing Transcription Factor (REST)発現の意義 | 継続 | 教授・稲垣 毅 | 研究 報告書 |
18018 | 群馬大学 | 准教授 | 行木信一 | 翻訳停滞解消不全によるミトコンドリア病の病態発現機構の解明と治療基盤研究 | 継続 | 教授・畑田出穂 | 研究 報告書 |
18020 | 徳島大学 | 准教授 | 黒田暁生 | 循環血中脂肪細胞特異的DNAの検出とその臨床的意義の検討 | 継続 | 教授・藤谷与士夫 | 研究 報告書 |
19006 | 徳島大学 | 特任助教 | 黒田雅士 | 熱産生機構に対するアミノ酸代謝の意義 | 新規 | 教授・北村忠弘 | 研究 報告書 |
19007 | Nagoya University | Designated Professor | Youngjai You | The role of nuclear receptors in epigenetic regulation of feeding | 新規 | 教授・稲垣 毅 | 研究 報告書 |
19008 | 東京大学 | 助教 | 中岡秀憲 | 細胞老化過程におけるエネルギー代謝活性変化のシングルセル解析 | 新規 | 助教・高稲正勝 | 研究 報告書 |
19009 | 京都府立医科大学 | 助教 | 奥田恵子 | ARGチロシンキナーゼによる白血病発症機構の解明 | 新規 | 助教・小田 司 | 研究 報告書 |
19010 | 徳島大学 | 教授 | 小迫英尊 | 線虫と哺乳類細胞を用いたTBK1ファミリーの恒常性維持機能の解明 | 新規 | 准教授・佐藤美由紀 | 研究 報告書 |
19011 | 秋田大学 | 教授 | 齋藤康太 | 巨大分子カイロミクロンの分泌機構 | 新規 | 教授・佐藤 健 | 研究 報告書 |
19012 | 埼玉医科大学 | 准教授 | 中込一之 | 抗原特異的Th2応答の成立におけるRab27関連分子の機能解析 | 新規 | 教授・泉 哲郎 | 研究 報告書 |
19013 | 東京大学 | 助教 | 原田広顕 | 上皮細胞におけるサイトカイン分泌機構の解明 | 新規 | 教授・泉 哲郎 | 研究 報告書 |
19014 | 福島県立医科大学 | 准教授 | 井上直和 | 哺乳類の配偶子融合における顆粒分泌と膜タンパク質代謝メカニズムの解析 | 新規 | 教授・佐藤 健 | 研究 報告書 |
19015 | 国立循環器病研究センター | 上級研究員 | 迫 圭輔 | 初期胚発生で細胞内外のpHが果たす役割の解析 | 新規 | 教授・石谷 太 助教・荻沼政之 |
研究 報告書 |
19016 | 金沢医科大学 | 教授 | 岩脇隆夫 | 小胞体ストレス応答反応の解析から挑む「過食」の分子メカニズム | 新規 | 教授・北村忠弘 | 研究 報告書 |
19017 | 聖マリアンナ医科大学 | 教授 | 太田智彦 | グアニン四重鎖構造の形成と機能 | 新規 | 教授・山下孝之 | 研究 報告書 |